尾市古墳(十字塚)

全国でも、ここにしかない横穴式十字石室を持つ古墳です。
巡らせてある列石から近畿を除く西日本では、唯一の八角墳の可能性が高い古墳です。
対角長15m、墳丘の裾から少し上側に対角長12mの列石がめぐる箇所があり、全体として8角形西なっています。
一説には石川王の墓とも言われています。
石川王は敏達天皇皇子の難波皇子の子とする系図があり、天武天皇の治下で吉備大宰を務めたとされています。
八角墳は古墳時代の終わり頃(7世紀中頃~8世紀)、近畿地方で大王の墓として採用されており、石川王の墓陵であるとすると八角墳であることも自然です。



八角墳は八角形をした古墳で、全国でも十基程度しか発見されていません。近畿以外では関東地方で小規模の八角墳が数例確認されているだけです。

付近は道が狭く、古墳に駐車場も整備されていないので、大きな車だと奥深くまで入ると、バックでしか出れなくなる可能性もありますので注意してください。



内部の羨室は十字形に設けられ、南側に開いた部分が羨道となっており、北・東・西の石室が埋葬施設と考えられています。
3方に設けられた羨室は各面全て綺麗に磨かれた一枚石で構成されており、石の継ぎ目には漆喰が残っています月、元々は石面全体に塗られていたとみられています。

十字の羨室を持つ古墳は全国でも、ここ尾市古墳のみとなっています。



対角長15m、墳丘の裾から少し上側に対角長12mの列石がめぐる箇所があり、列石の形がほぼ8角形となっています。



羨道の奥にの三方向に、それぞれ羨室を配置した横口式石槨で石室の全体の平面形が十字形となっており、羨道を含めた南北の長さが6.68m、東西の石槨を合わせた長さがが4.6mとなり、石槨は長さ1.68m・奥壁1.16m・高さ1.15mので三室とも、ほぼ同じ大きさになります。

石槨部と羨道部の境は、両壁とも弧状の加工がなされており、扉石があったと考えられています。

基本情報

所在地
〒729-3107 広島県福山市新市町常283
電話番号
営業時間
料金 無料
アクセス
駐車場 銅栄山光明寺駐車場 仏事、イベント開催時は利用不可。
備考
ページの上へ戻る